
埋没法を受ける場合、注意すべき行動の一つに飲酒があります。
まぶたの回復を待たずにお酒を飲むことで、腫れが長引いてしまうといったリスクがあるのです。
そこで今回は、埋没法と飲酒について解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
埋没法を受ける前の飲酒は問題ない?

埋没法を受ける前であればお酒を飲んでも問題ないと思う方もいるかもしれません。
しかし、施術の2,3日前からお酒や塩分の多い食事は控えた方が良いとされています。
理由は、お酒や塩分の多い食事はむくみに繋がり、まぶたがむくんだ状態で埋没法を受けると施術がしづらい状態になってしまうからです。
早い段階からコンディションを整え、万全の状態で施術に臨めるようにしましょう。
施術後はいつまでお酒を我慢した方が良い?

お酒を飲むと血行が良くなり、まぶたが腫れやすい状態となってしまうため、少なくとも3日程度は我慢した方が良いでしょう。
可能であれば1週間程度控えた方が安心です。
それ以降については、腫れの状態を確認しながら、おさまるまでは飲んでも少量に留めるようにしましょう。
お酒以外に気をつけるべきこと

お酒を飲む以外にも、腫れや内出血を悪化させてしまう行動があります。
以下のような行動も、施術日から3日、可能であれば1週間程度は控えるようにしましょう。
入浴
身体が温まることによって血行が良くなり、腫れがひどくなってしまうことがあります。
そのため、シャワーにするか、どうしても湯船に浸かりたい場合はぬるめの温度にしておいた方が良いでしょう。
メイク
腫れや内出血が目立つ場合、ついメイクで隠したくなってしまいます。
しかし、施術後すぐは傷口から細菌が入り、症状を悪化させてしまう可能性があるため、しばらくは様子をみた方が良いでしょう。
特にアイシャドウのような、粒子が細かく着色成分のあるものは、色素沈着を起こしてしまうこともあるので注意が必要です。
コンタクト
施術直後はコンタクトの使用ができないため、メガネを用意しておきましょう。
3日程度経って状態が良いようならできますが、まぶたを引っ張ってしまうと糸が切れてしまう可能性があるので注意が必要です。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
埋没法の施術前後に控えた方が良い行動を知ることで、腫れや内出血などのリスクを抑えることができます。
お酒が好きな人からすると「いつまで控えた方が良いのか」「いつから控えた方が良いのか」というのは大事な問題です。
ぜひ今回の内容を参考に、リスクを抑えて理想の二重を手に入れてください。
コメント